アメリカの農業

やっとアメリカから帰国。乗り継ぎを含めると国外の移動が17時間、国内の移動が18時間と日本に帰ってきてからの移動の方が長いという結果に。田舎に住んでいるとここがツライ。

今回シリコンバレーにはfacebookで繋がりが出来た方と合うのが一番の目的でした。結論から言えば大正解でした。

農業の会話をする時にいつも感じるブラックボックスになっていて意外と複雑だということ。温度や肥料など「農業技術的な分野」だけでなくセンサーや特殊機械など「工学的な分野」や資金・人材などの「経営に関わる分野」、歴史や地理的な部分を含めた「政治な分野」などが複雑に絡み合っています。また自分でもよく分かっていない部分や推測になってしまう部分もありお話しさせていただく方に合わせて比率を変えていかないと上手く話が出来ません。例えば農業に興味がある工業系の方です農業技術について7割、工学の部分3割混ぜて経営や政治の分野はあまり話さないようにしています。

しかし、今回はそんなことはなく全部をさらけ出してもそれでも足りないぐらい一切ブレーキを踏まずにアクセル全開でお話しが出来ました。こんなチャンスはめったにないのでとても楽しかったです。こういうチャンスを作ってくれるIT技術は最高ですね。

ではなぜアメリカでそのような話が出来るのか?もちろんお会いした人の人柄もありますが色々見てきて感じたのがその背景には戦前から日本人の移民として移住されている方が多いという歴史がるということだと思いました。日本では無くなってしまったような農業魂のようなものがまだアメリカにはありました。ただ、アメリカの農業はその当時の影響が強くメキシコ人労働者も町ができるぐらい沢山います。オランダのように機械化するのではなく人の力で作業をする比重が多いのだと思います。畑を見た第一印象はお世辞にも最新式だとは感じませんでした。これは意外でしたがこれからどんどん変わっていくでしょう。

色々な生鮮品を扱うショップに行ってみた感じですがアメリカは農産物の品質にこだわりを持ち始めたと言った段階だということです。今はまだ一部の意識の高い人が好んで食べている段階かもしれませんが今からは中流層にもドンドン浸透していくでしょう。一度いい食材を口にした人はなかなか元に戻ることはできません、品質の良い食料の需要は高まって来ると思います。美味しくものを食べるためだけに人生を使っている人を何人も見て来たので断言できます。このような変化はアメリカなのでかなりのスピードで変わっていくでしょう。これからの需要を受けてアメリカの農業は確実に変わると思いますし変わらないといけないのではないでしょうか。

 

シリコンバレーに行って感じたのがスマホを使って情報発信して人とどんどん繋がっていく能力の高い人が多かったことです。一方日本に帰って山奥の畑に戻るとITを使ったコミニケーションを嫌がる傾向にあります。潮風に吹かれながらのんびり暮らしたい人の集まりなのでそうなるのも仕方ないのですが経済活動のためには今後少しは取り入れていかないといけないと思っています。シリコンバレーのIT技術は高度な技術はある一定の水準まで行っていると思います。UberやAirbnbを使って見ても便利なのですが最後はそのホストさん次第です。これらの技術を使いこなしさらに応用できる人はまだ少ないと思いました。今後はそれらを使いこなす「人」のスソノが広がっていく段階に来ていると感じました。そのためには簡単に扱いやすく進化していくことに期待してます。最新式ですごーいではなく以前からあったがごとく息をするように使える技術が生まれてきてコミニケーションの苦手な人でも気軽にITコミニケーションができるようになれば面白い世界が見れると思いました。

波乗りトミーと一緒に農家になろう!

約月一回ペースでイチゴ農家の全てを学ぶYONESATA企画

波乗りトミーと一緒に農家になろう!

~野菜を与えるのではなく、野菜の作り方を教えよ~

 第一回企画は無事に終了しました。畝が出来たので後は定植を待つだけです。

中国新聞の取材も入り皆気合が入りまくりでした。

次回開催は9月24日土曜日、定植作業に入ります。最終目標はトミー農園が観光農園になることです。さてはてどうなるか?

 

次回開催は9月24日土曜日、定植作業に入ります。最終目標はトミー農園が観光農園になることです。さてはてどうなるか?

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a

産業としての農業。オランダと日本との違いは?

オランダの土地が真っ平らで一つの畑が広いのが最初に感じた印象です。国土は狭いのに畑は大きく効率的に出来ています。標高は高いところでも300mぐらいしかありません。オランダ人が自転車好きになるのもうなずけます。オランダ人がスイスに観光に行くと山が多くて景色が見えないというジョークがあるぐらい土地が真っ平らです。

次に気候がとても安定しています。真夏でも涼しく台風も来ない、冬は寒くても雪が積もることは少ない。また地震も少ないので災害が非常に少ないそうです。冬の寒さ対策さえすれば施設園芸にはとても向いている気候だと思います。

オランダは国土が狭く真っ平らで集約的に都市が出来ています。また、近隣にはベルギー、ドイツ、イギリスなど野菜のような輸送時間に影響される物の輸出入に向いているのも大きいと思います。

逆に日本の立地としてのメリットは土地が肥えていることが一番だと感じました。オランダの土は干拓地なので砂浜のような土です。畑に貝殻が混ざっていたので石灰を撒く必要がないのでは無いぐらい砂地です。それに比べると日本の肥えた土はとても大切だとおもいました。また、日本は水も豊富なのがとてもいいところだと思います。

立地以上に感じたのが文化的な違いです。物事をハッキリ伝え、受け取り手もそれをそのまま理解する。日本のように物事を曖昧に表現し受け取り手が空気を読むようなことは無いようです。この違いによってオランダでは行政、種苗業者、肥料業者、農薬メーカー、ハウスメーカー、流通業者などが同じ立場に立って相談しながら一つのチームとして生産に取り組むことが出来るが日本との違う点だと思います。みんなフラットな関係で各々の分野でプロになり一つのチームとして野菜生産のプロになるという考え方浸透しています。このような考え方は新しい技術に取り組むにはとても効率的です。最近では小売業と密に連携してお客の求める物を作ることに力を入れているそうです。パッケージや房ごと収穫、色、糖度、大きさなど新しい販売方法に取り組んでいるそうです。

コスト意識に関してもオランダはものすごく高いと感じました。農業を一つの産業と捉えているのでそうなるのかと思います。一か所にハウスを集約して大生産地を作りそこに資材の搬入、生産、市場、流通までをノンストップでできるように国全体で設計されています。また、輸出の拠点になる港や空港が30分前後でアクセスできるようになっています。根底には皆でどうやったハッピーになれるかを徹底的に考えているのからだと思います。

日本は国の下に農協がありその下に農家がいるようなピラミット型になっています。農家は生産のプロであると自他ともに思っているのではないでしょうか、農家は職人であることに誇りを持っていると思います。この考え方だと新しい生産技術に対応するのに非効率でコストもかかります。しかし、生産の全体を把握しているのでお客さんが求める要望に細かく対応できる点においてとても優れていると思います。日本はおもてなしの文化があり空気を読む文化があります。お客さんの求めている物を作るという点では日本の生産方法が勝っていると思います。

 

決定的な違いはオランダの場合「全てを理解し出来る人はいない。色々な分野の人と協力して野菜を生産する」、日本の場合「農家は野菜の生産のプロでないといけない」のこの感覚の違いだと思います。日本でもフラットな関係でそれぞれの分野のプロが協力しながら生産に取り組む姿勢は時間がかかっても取り入れていくべきでしょう。

農業をしているといつも疑問に思うことがあります。農業の仕事とは何かと。日本でも農家の仕事が農作業ではなくなりつつあります。新しい販路の拡大や新商品の開発、宣伝など今まで通業界や小売業、加工業などがしていたことも農家の仕事になってきているように感じています。農家の仕事が手広くなっていっているのは間違いないと思います。百姓と言われるように農家は百個の仕事をすると言われていますが今は千姓にでもなったようです。

日本では農家が生産から手を広げて色々やりますがオランダでは他の業界の人を生産に招き入れて色々やるのが農家の一番の仕事になっていると感じました。一人で出来る事には限界があります。協力できる仲間を増やして農家は生産をしっかりやって皆でハッピーになるのが理想だと思います。

 

農業×ITはこれだ!YouTubeのSNSの機能について

情報社会の現代、発信するにしても受け取るににしても情報の遅れはとても致命的になります。そのよう時にはやはりITの力がとても役に立ちます。

特に農業については文章や画像だけでなく映像があると伝わりやすいくべんりです。種をまく深さや植え付け時の間隔などはマニュアル化しても意外と分かりづらいのですが動画だと感覚的に理解できます。YONESATAのスタッフに動画を見せればすぐに真似して作業できます。

最近海外の人が日本語や日本料理をYouTubeを見て勉強している人をテレビなどでお見かけします。同じように農業技術もYouTubeを見て勉強しています。最盛期はだいたい同じ時期になるので他の農家がどのように栽培しているか意外と分からないものです。そのように時に動画はとても便利です。

今回参考にさせていただいたシャタ農園さんの動画は日頃はコントばっかりやっています。ですが脇芽の取り方、水やり、肥料のやり方など基礎がしっかりしているからこそできることだと思います。YONESATAもキュウリは栽培していますが専門の人の栽培方法はとても参考になる部分が多いです。

このように遠く離れたところで栽培作物も違う農家と知り合いになれるYouTubeのSNSとしての機能はとても素晴らしいと思います。ちょっとしたパソコンとカメラがあればできるので皆さんにお勧めしたいです。農業のIT技術は人との交流におおいに活用していただきたいです。

戦わないで生きていく?

「争い事は嫌いです、戦いたくありません」と言う若い人に立て続けにお会いしました。戦争や無駄な殺し合いはいらないと思います。しかし弱肉強食の世界に生きているのに戦わないで生きていくことはできるのでしょう。有名な言葉に「戦わずして勝つ」というものがありますがこれは直接的な争いはしないけど水面かの頭脳戦が繰り広げた結果として勝ちを掴むわけです。現代人は頭脳戦や金融、人間関係、情報の戦いの中で生きているのではないでしょうか?

なるべく戦わないで生きていこうと思えば体を酷使して稼ぎながら生きていくしかないと思います。昔、米本とお互いに助けて欲しい時は日当500円で働いていました。体で稼げる額は500円ぐらいだろうということです(自営でやって赤字にならないだけましな方だと思います)。一日500円で朝から晩まで働きますか?(それなら自給自足で生活した方がましですが)。それでも結局、自然との戦いは永遠と続きます。自然との戦いは大変ですよ。気候が良ければ虫が増殖し、雨が続けばカビが大発生。雨が続けばさらにスケジュールとの戦いが始まります。

集団の中に入れば自分が手を汚すことは無く戦っている感覚は無いと思います。でも先頭で引っ張っている人は常に戦場にいるという感覚を持っていると思います。なので、集団の中にいて守られていいても戦場にいることには変わらないと思います。だからこそ毎日ご飯が食べられるのではないでしょうか。

もし戦いたくないのであれば「戦わない」戦いをしないといけないと思います。平和で優しい世界がいいならばそれを実現する戦いを続けないといけないと思います。そして勝たないと実現しません。そのためには強くならないといけないはずです。

自分は理想の世界を作るために農業を続けています。誰もが楽しく仕事をして生活できるように畑と言う戦場に今日も行ってきます。

お金を燃やすとは

施設園芸で農業をしているとまさにお金を燃やしているかのように感じるシーンがあります。それは冬の燃料代です。ハイパーインフレになった国の人が暖を取るために道端で札束を燃やすがごとく燃料代がかかります。今年は単価が安かったものの近年の高騰し経営を圧迫してきています。

しかし、農業経営の中で一番お金がかかるのは実は人件費です。家族経営では家族労働力が入るので見えづらいですが経費の約半分が人件費にもなる作物もあります。これもお金を燃やしているように見えるかもしれませんが自分はそう感じません。なぜなら人は成長するからです、人は一年もすれガラリと変わります。燃料は燃やせば灰になるだけですが人に投資したお金は成長という見返り帰ってきます。

今は国の補助金で農業労働者を雇いやすくするための制度があります。そのような制度はどんどん活用して農業界にいい人材が増えるといいと思います。ですが最終的には補助金が無くてもどんどん人にお金を投資して成長というリターンが得られる業界していきたいです。そのためには食べ物の価値についてもっと考えていかないといけないと思っています。生産現場の労働者にきちんとお金を払えるだけの食べ物の価値をきちんと説明できないといけません。安全で安心な食べ物にはいったいどれだけの価値があるのでしょうか。これが説明できお客様を納得させることが出来れば人にお金を燃やすと思えるぐらい教育費をかけられる業界になるのではないでしょうか。

新規就農者の農業研修って何のため?

農業研修は何のためにするのでしょうか?肥料を撒き、土を作り、種をまき、苗を植え、収穫して出荷する。この一連の流れを覚えるためだけにするのでしょうか?もちろん農業技術は大切です。法人就職するなら農業技術を極めればいいかもしれません。しかし、栽培技術を覚えるだけで起業して食べていくことが出来るのか疑問に思いませんか。

新規就農者の農業研修は農業を仕事にして食べていくためにあると思っています。決して就農計画書作るためにあるのでは無いと思います。農業で新規就農して食べて行くには農業をビジネスとらえ経営していくための技術が必要になると思っています。必要なのはまずは精神的に自立すること。そのために自分が人間である前に動物だと自覚することです。食べる物を作っているからと言って自分がそれで生きていけるかよく考えて欲しいと思いっています。食べて行くには自分から食べ物を取りに行く行動力が必要です。今目の前にあるものだけでなくその先にある物を捕まえに行く行動力が必要です。

農業経営とは何かと考えるのはとても難しく困難ですがこれからも挑戦していきたいと思います。

※この文章はある方をリスペクトして書きました。リスペクトできる人に会えた奇跡に感謝です。

農業経営者とはだれ?農業女子は大切です。

女性が財布を握っている家庭は多くありませんか?農家も例外ではなく女性が財布を握っている場合が多いと思います。佐多ファームでは自分のオカンが売り上げや売り上げ伝票を回収して集計する仕事(楽しみ)でした。まさに銭ゲバと言った感じです。儲けの少ない農業ですからお金の管理はとても大切です。逆に男性は売り上げに興味がなく。たまに買ってもらえる新しい機械にテンションが上がりそれで充分といった感じでしょうか。

新規就農者の場合、農業をやりたくて始めています。もっと正確に言えば何かを栽培したく始めていると人が多いと感じます。特に男性は野菜の栽培し作る楽しさをエンジョイしているように感じます。農業をやりたくてやっている場合にはどうしてもやっている感が欲しくなります。ゆえに有機農業のようにやっている感をアピールがしやすい農業を好む傾向があるのではないでしょうか。有機農業については定義が曖昧なのであまりここでは触れないようにしたいです。とにかく自分の理想の農業を追い求めて行くと言った感じです。

逆に女性の場合、袋詰めや選別作業等の直接お金に変わる作業に向いている傾向があると思います。野菜の選別も男性は周りからよく見られようと厳しくなりますが(ある意味ザツ)女性は野菜をお金に少しでも変えようと頑張ります。なぜそのような作業に女性が向いているのか考えてみると女性は家事をすることが多く食材に触れる時間が長いので野菜の良し悪しが直観的に分かるだと思います。女性は日々の生活のためにいかに安く良い食材で料理を作る工夫をしています。男性が料理をする場合モコズキッチンのように趣味の傾向が強く食費等を考慮せずに購入して夫婦喧嘩になったりすると思います。

農業は経営が下手だと対外的に言われることが往々にしてあります。それでも日本中の既存の農家が存続出来ているのはなぜでしょうか?農業経営は縁の下の力持ちの奥さんがしっかり農業経営をやっているので表から分かりづらいからではないでしょうか。どんなに頑張っても上達しづらいことはあると思います。昔から男性は狩猟に出て「とったド―」と収穫してくることに喜びを感じ褒めてもらいたいのだと思います。安くて良い食材をスーパーでゲットする方法を身に付けるのはなかなか難しいのではないでしょうか。

農家の夫がもっと家事に触れてお客様の(主婦層)目線で物事を見られるようになれば経営が上手くなる可能はあると思います。それでも男性は鍬を握って汗を流している方が向いています。農業経営は女性に任せてしまうのはどうでしょうか。そして経営者として女性がどんどん前に出て行けば農業経営がもっと良くなっていくと思います。衣食住のような家庭に直結する仕事の経営は男性女性に限らず家を守ることが上手な人に向いていると思います。

 

補助金は食料生産に携わる「人の教育」に使った方がいいのでは

農業系の補助金には色々ありますが意外と人に出るのは少ないのが現状です。土地を集約するための工事費や農業用機械、ハウス等に出る物が農家目線では多く感じます。農業を続けていくために助かると言えば助かるのですが補助金をもらう手続きが煩雑で補助金をもらうのが仕事か野菜を生産するのが仕事かよく分からなくって来てしまいます。制度が複雑すぎるのでオカミの人を含め現場の人が1から10まで理解できている人はいないと感じています。

そこで、農業に詳しい人を育成するために補助金を投入するのもありだと思います。農政担当者と現場の橋渡し役、農地集約の地主とのネゴシエーター役の育成、研修生を受け入れる農家の教育、農産物を売る人の育成等に人にどんどん補助金を使った方が有効に使えると思います。人の教育という投資は時間はかかりますがリターンは大きいはずです。

また、直接人に出る補助金として青年就農給付金というものがあります。農業を始める人にたいして年間150万円支援するというとてもいい制度だと思います。ですが今のやり方の問題点は補助金を含めて生活が成り立つ小さなビジネスモデルになってしまうところにあると思いっています。補助金が無くても生活できるように事業を大きくするととても150万円ではカーバーしきれないぐらい投資が必要になってきます。お金の価値観は人それぞれ違いますが田舎の農家をやっていると150万もあれば優雅に暮らせます。ですので今以上にリスクを取って事業拡大に挑戦するのが逆に難しくなります。制度上も事業拡大を前提に出来ていない所もあります。例えば複数人で農業法人化をする場合、新規就農者以外の人がいると補助金が打ち切りになります。これでは補助金に頼らないでも生活できるように事業拡大するより補助金に頼って生活する方が得ですし賢い選択になってしまいます。人に補助金を出す場合も様々な問題を抱えていると思います。

農業者だけでなく食料に携わる全ての人に「食料生産とは」という教育のための補助金が出る仕組みが増えれば面白いのではないでしょうか。補助金には良い面、悪い面があります。「教育」に補助金が出ても同じように良い面、悪い面があると思いますが挑戦する価値は十分にあると思います。農家個人での情報発信では限界がありますのでそれを後押しするような仕組みも面白いかもしれません。

農業体験は農家を育てる。農業の未来はここにあり!

農業一筋12年のYONESATAの佐多です。この度、農業体験コースに初めてのお客様が来られました。この企画は農業現場を見たくてもお金を払ってまで農作業をしたい人はいるのだろうか?と軽い気持ちでホームページに載せていたので本当にお客様が来られてビックリ(お客様ごめんなさい)。お問い合わせのメールが届いてから、これどうしよう?あれどうしよう?と色々と考えてみましたが特別なことはする事無く少しスケジュール調整するだけのリアル農業体験をしていただくことになりました。(準備したのはスタッフの化粧が二割増しになったぐらいでしょうか)。

包み隠さず日々の作業を皆と一緒にやるだけの純粋無垢な企画でしたが、農業に関心があり家庭菜園歴も永かったので何も教えることもなく上手に農作業が出来ていたのでとても助かりました。色々なスタッフと一緒に作業をすることでYONESATAの全員が元々は非農家で農業を0から始めた人の集まりという特殊な空間を味わっていただけたと思っています。

 

今回のリアル農業体験は農家側にとてもよい経験になりました。農業一筋できた米本と佐多には農業界にあまりにも近すぎて外からどのように見えているのか分からないことが多くあります。そのような状況で農業に興味があり自ら行動される方のお話が聞けてとても勉強になりました。いつも仕事と思ってやっている田んぼを作って稲を育て、お米を食べる。このような活動を遊びと感じることができる。これだけでもへ~!ホー!と色々と気付かされました。消費者側から見た野菜の姿やこれからの農業の形をお客様に教えていただいたように思います。このよう経験は農業従事者をとても成長させると感じました。未来の農家を育てていただいたようなものです。

 

今まで農業をやっていて農産物や加工品の販売以外の初めての売り上げになりました。純粋にサービス業としての売り上げです。今まで農業は食を提供するサービス業だと思ってやってきましたがやはり農業はサービス業だと確信することができました。

今後この経験はとても重要になって来ると感じています。農業に興味がある人と実際にやっている人が交流できるリアル農業体験は農業従事者の成長には欠かせないものになって来ると思います。新規就農に興味がある人や新規就農した人は是非リアル農業体験をやってみてください。とてもよい経験になると思います。

最後にこのような貴重な経験させていただいた「お客様」にはとても感謝しています。ありがとうございました。